達美装の現場ブログ
達美装の現場ブログ達美装の活動記録や最新情報をお届けいたします

HOME > 達美装の現場ブログ > 【名古屋市版】屋根修理に使える国や自治体の助成金・補助金をご紹介!活用のポイントも徹底解説

【名古屋市版】屋根修理に使える国や自治体の助成金・補助金をご紹介!活用のポイントも徹底解説

2025.11.05 (Wed) 更新

屋根は、住まいを雨風や紫外線から守る最も重要な部分であり、定期的な修理やメンテナンスは家の耐久性を保つ上で不可欠です。しかし、屋根材や工法によっては数十万円、場合によっては数百万円規模のまとまった費用がかかるため、費用の面で修理をためらってしまう方も少なくありません。

そこで注目したいのが、国や自治体の「助成金・補助金制度」の活用です。助成金を上手に使えば、自己負担額を大幅に軽減できるだけでなく、予算に余裕が生まれ、より耐久性・耐震性の高い屋根材や、遮熱性の高い塗料を選ぶことも可能になります。結果として、メンテナンスの頻度を減らし、長期的なコストダウンに繋がる可能性もあるでしょう。

本記事は、名古屋市にお住まいの方へ向けて、「屋根修理 助成金」をテーマに、国、愛知県、そして名古屋市で利用できる助成金・補助金制度をご紹介します。さらに、制度を利用する際の注意点具体的な申請手順まで、達美装が徹底的に解説いたします。

屋根修理に使える助成金・補助金とは?知っておきたい基礎知識

屋根修理の際に利用できる可能性がある助成金・補助金制度は、主に以下のような種類に分けられます。

  • リフォーム(住宅改修)の助成金

  • 省エネ・環境対策目的の助成金(遮熱塗料など)

  • 耐震化・防災対策目的の助成金(軽量化、古い瓦の交換など)

「リフォームの助成金」は、住宅全体のリフォームを対象としたもので、屋根修理も対象に含まれるケースがあります。一例として、「長期優良住宅化リフォーム推進事業」などが挙げられます。

また、屋根の塗り替えで遮熱塗料を利用する場合や、屋根材を軽量化して耐震性を高める工事は、それぞれ「省エネ・環境対策」や「耐震化・防災対策」といった目的の助成金に該当する可能性があります。

まずは、ご自身の行う屋根修理がどの目的に当てはまるかを確認し、利用できる制度がないか調べてみることが重要です。

国の助成金と自治体の助成金の違い

助成金には、以下の3つの種類があり、それぞれ利用条件が異なります。

  • 国の助成金:日本全国に住んでいる方が利用できる

  • 都道府県の助成金愛知県に住民票がある、または移住予定の方が利用できる

  • 市町村の助成金名古屋市など、特定の市区町村に住民票がある、または移住予定の方が利用できる

例えば、名古屋市が行っている助成金を利用するには、名古屋市内に住民票があることが利用の必須条件となります。助成金制度を探す際は、「どこが主体となって実施しているか」を必ず確認し、ご自身が対象エリアに当てはまっているかをチェックしましょう。

 

【2025年最新版】国や愛知県・名古屋市で利用可能な助成金一覧

ここでは、屋根修理で利用できる可能性のある、国・愛知県・名古屋市が主催する主な助成金制度の種類と特徴を紹介します。

【重要】

2025年11月現在、名古屋市では、屋根修理(塗装や葺き替え)単体を直接補助する目的の助成金・補助金は設けられておりません。しかし、特定の改修工事とセットで行うことで、屋根修理が補助対象となる可能性はあります。

国が実施している助成金(屋根修理に関連性の高いもの)

制度の名前 利用条件(概要) 屋根修理との関連
長期優良住宅化リフォーム推進事業 既存住宅の長寿命化、省エネ化、耐震性向上などを目的としたリフォーム。 構造躯体の劣化対策として、屋根修理・塗装が含まれる場合があります。ただし、耐震性や省エネ対策も一緒に行う必要があります。
子育てエコホーム支援事業(予算終了に注意) 子育て世帯・若者夫婦世帯による高い省エネ性能を有するリフォーム。 断熱改修高効率設備の設置と同時に、遮熱性の高い屋根材や塗料を利用する改修が対象になる可能性があります。

愛知県や名古屋市で実施している助成金

屋根修理で最も関連性が高いのは、耐震改修を目的とした補助金です。

  • 名古屋市木造住宅耐震改修費補助金

    • 昭和56年5月31日以前に着工された木造住宅が対象。

    • 耐震診断の結果に基づき、耐震評点を1.0以上にするための改修工事を支援します。

    • **屋根の軽量化(瓦から軽い金属屋根への葺き替えなど)**は、耐震性を向上させるための重要な工事として、補助の対象となる可能性が高いです。

    • **ただし、屋根修理単体では利用できません。**必ず耐震改修工事の一環として行う必要があります。

これらの制度は、屋根修理費用の一部を実質的に軽減できる貴重な機会です。ご自宅が旧耐震基準の建物である場合は、ぜひ達美装にご相談ください

 

屋根修理で助成金を申請する際の共通注意点と基本的な流れ

助成金は、条件に合致する方に即座に現金が支払われる給付金とは異なり、利用には申請審査が必要です。

助成金を使う際の共通注意点

  • 事前申請が必要:多くの助成金制度では、工事着手前に申請書を提出し、承認(採択通知)を得ることが必須要件です。工事完了後の申請は原則として認められません。

  • 助成金には上限がある:補助額は「工事費用のX%、かつ上限Y万円」といった形で定められています。上限額を超える部分の費用は自己負担となります。

  • 利用には条件がある:税金の滞納がないこと、指定された業者を利用すること、定められた期間内に申請することなど、細かい条件が設定されています。

  • 補助金の振り込みは工事が完了した後:原則として、工事代金は一度施主様が全額お支払いいただく必要があります。補助金の振り込みは、工事完了後の実績報告・審査を経てからとなります。

助成金を申請する基本的な流れ

  1. 助成金制度の調査・確認:国、愛知県、名古屋市の公式Webサイトや達美装に相談し、利用できる制度があるか確認します。

  2. 見積り取得・工事計画作成:補助金申請の実績が豊富な達美装に見積りを依頼し、補助対象となる工事項目・仕様を確定します。

  3. 申請書類の作成・提出(工事着手前!):申請書、見積書の写し、納税証明書などを添えて、定められた窓口に提出します。(着工前厳守

  4. 審査と採択通知・工事着手:審査を通過し、自治体から承認(採択)通知が来てから、工事に着手します。

  5. 実績報告・書類提出:工事完了後、報告書、施工後の写真、領収書などを自治体に提出します。

  6. 助成金交付:報告内容が認められれば、助成金が口座に振り込まれます。

助成金活用を成功させる!名古屋市で優良な屋根修理業者を選ぶポイント

助成金申請を成功させ、かつ適切な屋根修理を行うためには、業者選びが極めて重要です。特に次の点を確認し、業者を選定しましょう。

助成金申請・採択の実績があるか

過去に名古屋市耐震改修補助金など、関連する助成金を利用した屋根修理の実績がある業者なら、制度の要件や必要書類に精通しています。書類の不備や工事内容の不適合による不採択リスクを大幅に減らせます。

申請代行やサポート体制が整っているか

申請書類の準備、自治体との連絡、実績報告書の作成など、助成金の手続きは煩雑です。これらの申請代行やサポート体制が整っている業者に依頼することで、お客様の心身の負担は軽くなります。

地域密着の信頼性とアフター保証

助成金を受けた工事でも、数年後の不具合対応や検査対応を含めた保証が不可欠です。名古屋市内で長く事業を展開し、万が一の際も迅速に対応できる地域密着型の業者を選ぶことで、安心感が得られます。

達美装は、名古屋市に根差した屋根修理の専門家として、助成金制度の情報提供から、申請に必要な書類作成サポート、そして高品質な工事と長期保証まで、ワンストップで対応いたします。


まとめ

本記事では、名古屋市で屋根修理を行う際に利用できる助成金・補助金について解説しました。

  • 現在、屋根修理単体を直接補助する名古屋市の制度は確認されておりません。

  • しかし、昭和56年5月以前の建物であれば、木造住宅耐震改修費補助金を利用して屋根の軽量化を図ることで、補助を受けられる可能性が高いです。

  • 助成金を利用するには、工事着工前の事前申請が必須であり、手続きには専門知識が必要です。

助成金を活用して屋根修理を検討している方は、まずは達美装にご相談ください。お客様の住居や工事内容に最適な制度があるか、最新の情報を基に調査・ご提案し、煩雑な申請手続きも徹底的にサポートさせていただきます。


【次のステップ】 お客様のご自宅が旧耐震基準(昭和56年5月以前に建築)に該当するかどうか、または遮熱塗料を使った省エネリフォームにご興味があるかお教えいただけますでしょうか?該当する場合、補助金活用に向けた具体的なステップをご案内いたします。